Yahooニュースから「変なホテル 脱ロボットの異変」
2019年01月18日
ちょっと古い12日のYahooニュースを見ていたら
「変なホテル」についての記事があった。
一部、抜粋。
ホテル運営の根幹には「人件費や光熱費で生産性ナンバーワンになる」(沢田社長)との考えがある。「初めてロボットが働いたホテル」としてギネスに認定されるなどロボットのイメージが強いが、その導入は生産性を追求した結果に過ぎなかった。
ピーク時は27種類あったロボットだが現在15種類。エンターテインメント性を持つものより実務的なものが残る。3期棟で採用したのはロボット掃除機のみだった。
ロボットが減った理由の一つが進化の速さ。4年前に導入したものは既に時代にそぐわず宿泊者を満足させられない状況が起きている。照明のスイッチなどの機能を持つ客室の音声認識ロボットの技術は、身近なスマートフォンの方が優れることもある。最新型に入れ替えようにも際限がない。
「変なホテル」、昨年だけど泊まってみた。
長崎の「変なホテル」はハウステンボスに隣接していて
中庭からハウステンボスに入場できて、便利。
フロントにいたのは、「夢子」と恐竜。
チェックインするのに、ほとんどの人は「夢子」の前に並ぶ。
「夢子」は、音声での認識が、あまり上手でなかったみたい。
私は、人が並んでいない恐竜の所でチェックインしようと行ってみたが
目線の下に現れる入力画面に入力しても、感度が悪いのか
反応が鈍くて、まあ、チェックインに時間がかかった。
チェックインして、部屋に行き、認証で部屋に入れると思ったら
これがまた感度が悪くて、鍵の方が速い。
部屋に入って、チューリーちゃん(女の子のAI)がいるかと思いきや
それはやめてしまったようで、がっかり。
部屋自体は、悪くはないけれど、プレハブみたいな、簡素な作りで
興ざめな感じだったっけ。
バーカウンターがあるみたいだったので行ってみたけど
AIの操作が面倒で、値段が高いのに、量が少なく。
コンビニは、認証が感度が悪くて
私の前に並んでいた外国人はうまくできなくて、結局、入れなかったみたいだった。
でもね、入ったはいいけど、品物は水やら、カップラーメンやらのほんの少しで
クレジット決済のみなんだけど、この金額をクレジットで?と悲しくなるくらい。
順調に動いていたのは、芝刈りの機械くらいだったか?
芝が生えすぎている場所に、つーっと寄っていて、仕事していたのは
よく見た、っけ。
期待が大きい分、がっかり感がすごくて、
ちょっと残念なホテルだった記憶が蘇った。
これからも、このままだと飽きられてしまうし
話が違うじゃない、ってことになる。
Yahooニュースによると
ロボットにこだわらず、新たなテクノロジーを取り込む「変なホテル」は次のステージに進もうとしている。」ってことらしい。
「変なホテル」についての記事があった。
一部、抜粋。
ホテル運営の根幹には「人件費や光熱費で生産性ナンバーワンになる」(沢田社長)との考えがある。「初めてロボットが働いたホテル」としてギネスに認定されるなどロボットのイメージが強いが、その導入は生産性を追求した結果に過ぎなかった。
ピーク時は27種類あったロボットだが現在15種類。エンターテインメント性を持つものより実務的なものが残る。3期棟で採用したのはロボット掃除機のみだった。
ロボットが減った理由の一つが進化の速さ。4年前に導入したものは既に時代にそぐわず宿泊者を満足させられない状況が起きている。照明のスイッチなどの機能を持つ客室の音声認識ロボットの技術は、身近なスマートフォンの方が優れることもある。最新型に入れ替えようにも際限がない。
「変なホテル」、昨年だけど泊まってみた。
長崎の「変なホテル」はハウステンボスに隣接していて
中庭からハウステンボスに入場できて、便利。
フロントにいたのは、「夢子」と恐竜。
チェックインするのに、ほとんどの人は「夢子」の前に並ぶ。
「夢子」は、音声での認識が、あまり上手でなかったみたい。
私は、人が並んでいない恐竜の所でチェックインしようと行ってみたが
目線の下に現れる入力画面に入力しても、感度が悪いのか
反応が鈍くて、まあ、チェックインに時間がかかった。
チェックインして、部屋に行き、認証で部屋に入れると思ったら
これがまた感度が悪くて、鍵の方が速い。
部屋に入って、チューリーちゃん(女の子のAI)がいるかと思いきや
それはやめてしまったようで、がっかり。
部屋自体は、悪くはないけれど、プレハブみたいな、簡素な作りで
興ざめな感じだったっけ。
バーカウンターがあるみたいだったので行ってみたけど
AIの操作が面倒で、値段が高いのに、量が少なく。
コンビニは、認証が感度が悪くて
私の前に並んでいた外国人はうまくできなくて、結局、入れなかったみたいだった。
でもね、入ったはいいけど、品物は水やら、カップラーメンやらのほんの少しで
クレジット決済のみなんだけど、この金額をクレジットで?と悲しくなるくらい。
順調に動いていたのは、芝刈りの機械くらいだったか?
芝が生えすぎている場所に、つーっと寄っていて、仕事していたのは
よく見た、っけ。
期待が大きい分、がっかり感がすごくて、
ちょっと残念なホテルだった記憶が蘇った。
これからも、このままだと飽きられてしまうし
話が違うじゃない、ってことになる。
Yahooニュースによると
ロボットにこだわらず、新たなテクノロジーを取り込む「変なホテル」は次のステージに進もうとしている。」ってことらしい。
Posted by ken-vespa at 11:00
│ニュース