軽減税率、どこまで気にするか?
2018年12月25日
2019年10月から施行される消費増税。
これは決まったことだから従うとして
ぐちゃぐちゃになりそうな軽減税率。
軽減税率2%の差を気にする人は67%に昇るという。
(首都圏、関西圏、東海圏に住む20~69歳の男女9521人から
インターネットで10月にアンケート)
若い人ほど軽減税率を理解している人は少ないが
2%の差を気にする人は多くなるらしい。
10月の増税後には、中食やテイクアウトが増えるでしょうね。
もともと、沖縄ではドライブスルーで購入して
自宅で食べるのが多いようだから、外食が少し減るのかも。
食べる内容や相手によっても対応は変わってくる。
食べ方を選ぶのは夕食が多い。
夫婦2人や1人食だとテイクアウトが増えるかもしれないけど
仕事仲間とはそうもいかないから、現状通り、外食をしそう。
消費税、軽減税率の記事を読んでいて、はっとしたのは
飲食店で注文した食事の残りを持ち帰る場合。
沖縄では、外食で食べ残した料理を持ち帰りにすることが
まだまだ多い。都会だと、店側が断るでしょ?
何かあったときに、責任の所在がわからなくなるから。
でも、沖縄では、まだまだ持ち帰りの風習が残っている。
この食事の残りの持ち帰りは標準税率10%で、外食に当たるのだそう。
外食で10%で、それを持ち帰るのだから10%となるのは当然なんだろうけど
いや、沖縄の人、揉めそうじゃないですか?
これは決まったことだから従うとして
ぐちゃぐちゃになりそうな軽減税率。
軽減税率2%の差を気にする人は67%に昇るという。
(首都圏、関西圏、東海圏に住む20~69歳の男女9521人から
インターネットで10月にアンケート)
若い人ほど軽減税率を理解している人は少ないが
2%の差を気にする人は多くなるらしい。
10月の増税後には、中食やテイクアウトが増えるでしょうね。
もともと、沖縄ではドライブスルーで購入して
自宅で食べるのが多いようだから、外食が少し減るのかも。
食べる内容や相手によっても対応は変わってくる。
食べ方を選ぶのは夕食が多い。
夫婦2人や1人食だとテイクアウトが増えるかもしれないけど
仕事仲間とはそうもいかないから、現状通り、外食をしそう。
消費税、軽減税率の記事を読んでいて、はっとしたのは
飲食店で注文した食事の残りを持ち帰る場合。
沖縄では、外食で食べ残した料理を持ち帰りにすることが
まだまだ多い。都会だと、店側が断るでしょ?
何かあったときに、責任の所在がわからなくなるから。
でも、沖縄では、まだまだ持ち帰りの風習が残っている。
この食事の残りの持ち帰りは標準税率10%で、外食に当たるのだそう。
外食で10%で、それを持ち帰るのだから10%となるのは当然なんだろうけど
いや、沖縄の人、揉めそうじゃないですか?
Posted by ken-vespa at 11:00
│ニュース